平成23年度
ピアノ連弾 |
声楽と重唱 |
ピアノ連弾演奏 |
ピアノ二重奏の研究 * |
ピアノ連弾について~仮面舞踏会~ |
連弾による『仮面舞踏会』 |
歌うことの表現 |
ピアノ二重奏の研究 * |
ピアノの弾き語り |
ジャズピアノ演奏と重唱 |
男性保育者の保育現場における留意点 |
リズムダンスの創作と実践 |
鬼ごっこ遊びの研究~保育現場での実践を通して~ |
大型固定遊具の遊び |
ボールを使った運動遊び |
壁面構成と保育へのつながり |
森のさんぽ ~自然を通して子どもの変化や成長を観察する~ |
自然界で遊ぶ大切さ |
子どもと自然界との関わり |
自然が子どもたちに与える影響関わりについて |
子どもたちと自然の関わりについて |
季節を取り入れた壁面構成 |
季節を感じられる壁面構成 |
自然界の物を使って遊び、触れ合う ~森のさんぽを通して~ |
食物の育成・栽培を通して食育について学ぶ |
自然素材を用いた子どもを対象にしたもの作り |
保育現場で役立つ保育グッズ作り |
子どもたちと一緒にできる季節に応じた製作活動 |
保育に役立つペープサートの製作と実践 |
パネルシアター |
絵本リスト&自分スタイルの読み聞かせの方法を見つけよう! |
保育現場に出たときに役立てる遊びの種類を増やす |
保育に役立つもの製作 |
布絵本の製作と実践 |
保育現場で活きるエプロンシアターの製作と実践 |
エプロンシアター製作と実演 |
エプロンシアターの製作と実践 |
折り紙ファイル制作と実践結果 |
好き嫌いを克服するおやつ・おかずのレシピを考える |
清潔志向と健康 |
日本人の食生活について |
子どものかかりやすい感染症とその対策 |
ベースについて |
打楽器を用いたアンサンブル研究 |
エレクトーン演奏 |
フルート演奏における技術の向上 |
音楽的表現力の向上 |
ピアノ連弾 |
ピアノ演奏(連弾) |
楽曲分析に基づくピアノの演奏法について |
実践的なピアノ演奏のために |
ピアノによるアンサンブルの研究 |
ピアノ技術の向上 |
実践的な子どもの歌のピアノ演奏法について |
ピアノによるアンサンブル |
文献調査を基にしたピアノ演奏技術向上 |
男性保育者の国際比較 ~海外へのアンケートを通して~ |
擬人化についての一考察 ~動物寓話の狐に焦点を当てて~ |
聞き上手は話し上手か? |
不可能図形の面白さ |
音のする玩具が与える乳幼児への影響 |
幼児の描画活動における認知発達について |
子どもとメディア |
発達障害とその支援 |
就学前教育における国際的動向 |
保護者とのかかわり ~保育者と保護者のつながり~ |
子どもと人権 |
布絵本の製作 |
乳幼児の指先発達と布おもちゃの製作 |
将来役に立つマイレパートリーブックづくりとその実践 |
乳児向けのエプロンシアターとプレイマット製作 |
子どもと一緒に楽しむ絵本読みの技術向上 |
おりがみファイルの充実とオリジナルおりがみ絵本の製作 |
パネルシアターの達人になる!!目指せ!ケロポンズ! |
保育アイテムの比較研究 |
折り紙帳の制作 |
パーツリストおよびペープサートの制作と実践 |
布を使った保育教材の製作と実践 |
育児不安と育児の悩み |
愛着と愛着障害 ~親と子の関わり方~ |
色覚異常者の抱える就労上の問題と色覚異常の子どもとの関わり方 |
人間と動物の関わりについて |
父子家庭の現状と保育士の援助・配慮について |
クラリネット演奏 |
ピアノアンサンブルの研究 |
ピアノ連弾 ~ブラ―ムス・ハンガリー舞曲集~ |
篠笛について |
ピアノ演奏 |
ドラム演奏について |
サクソフォン演奏 |
テナーサックスの演奏について |
ピアノ演奏技術向上 |
ピアノとエレクトーンのアンサンブルについて |
ピアノとエレクトーンのアンサンブル |