永井 裕紀子
[担当]保育実習Ⅰ(保育所)保育者は子どもの心を育てる職業ですから、子どもたち一人ひとりの心をどれだけ読みとれるかが1つのポイントとなるでしょう。また、子どもの心とともに保育者の言動の意図についても感じとって欲しいと思います。
目にみえないものを読みとるのはそう簡単ではありませんよね。そんな時は遠慮せず保育者に尋ねてみるとよいでしょう。思いもよらない子どもの気持ちや保育者の意図にきっと驚かされると思います。
1986年から続く「新潟中央短大ミュージカル」。プログラムは、「ミュージカル」と「リズム体操」を二本の柱として構成し、前者を2年次生が、後者を1年次生が演ずるという形式で行われています。いずれも学生全員がそれぞれ何らかの役割を分担して参加するという全学態勢を最大の特色としています。
「ミュージカル」は保育に関する総合学習の場として設定したものです。世界の名作や創作シナリオのうちから学生全員で一つのミュージカル作品を共同制作することによって、幼児の心性、行動心理に関わる知識理解を体験的に深め、保育者としての実践的指導力を高めようとするねらいがあります。また、この活動が2003年度の文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」に認定されました。
来場者は、地域の子どもたち、その両親、一般市民、学生の保護者、本学の卒業生、など老若男女様々。上演に際しては市の教育委員会、公共放送局、新聞社等の後援を得ており、マスメディア各社から、その制作過程や反響を好意的に報道していただいています。近年の来場者は常に1,000人を超えており、地域社会から好評を得ています。近年では加茂市内の小中学校の総合学習の担当教員から、ミュージカルの制作・練習現場を見学する体験学習の協力依頼も受けています。地域の子どもたちとの共演も実現し、学生との交流もますます深められています。このミュージカルを通じて、地域の方々は本学を教育熱心な短大と好意的にとらえており、また、彼らとのコラボレーションの成果は本学が地域に根ざしているという証です。
演習課題1ではグループ単位で子どものための鑑賞教材としての視点から、素材(合唱・合奏・オペレッタ・手品等)を選定し、作品を制作して、学園祭で発表します。演習課題2ではミュージカル作品を共同制作し、脚本作りやロールプレイングを通じて幼児の心性に係わる知識理解を深めるとともに、表現技法の習熟とコミュニケーション能力の向上を図り、保育者としての実践的指導力を高めていきます。
●窓ぎわのトットちゃん
●しらゆきひめ
●マッチ売りの少女
●ぼくはスサノオ
●さるの王様
●おしいれの冒険
●ミツバチマーヤの冒険
●オズの魔法使い
●ピーターパン
●ぼくはスサノオ
●不思議の国のアリス
●くるみわり人形
●新ドン・キホーテ
●おしいれの冒険
●ピーターパン
●ぼくはスサノオ
●オズの魔法使い
●不思議の国のアリス
●ヘンゼルとグレーテルと
ゆかいな仲間たち
●私の大切なもの〜
マツユキソウの奇跡〜
●ピーターパン
〜仲間がくれた勇気〜
●オズの魔法使い
●不思議の国のアリス
●ヘンゼルとグレーテル
〜大切な絆〜
●ぼくはスサノオ
●ピーターパン
●オズの魔法使い
●ふしぎの国のアリス
●ピーターパン
●私の大切なもの
〜マツユキ草の奇跡〜
●白雪姫
●不思議の国のアリス
●オズの魔法使い
●ピーターパン
●白雪姫
●不思議の国のアリス
現場での保育実践はたくさんの発見と学びの場。新潟中央短期大学では、直接子どもたちと触れ合う中で、教育の難しさ、楽しさを経験し、子どもたちと一緒に成長していきます。
教育実習Ⅰ(6月に1週間)
保育実習Ⅰ(保育所:2月に2週間)
保育実習Ⅰ(施設:6月に2週間)
保育実習Ⅱ・Ⅲ(8月下旬から2週間)
教育実習Ⅱ(10月に3週間)
学生一人ひとりを、教員と実習担当スタッフがきめ細かくサポートします。
永井 裕紀子
[担当]保育実習Ⅰ(保育所)保育者は子どもの心を育てる職業ですから、子どもたち一人ひとりの心をどれだけ読みとれるかが1つのポイントとなるでしょう。また、子どもの心とともに保育者の言動の意図についても感じとって欲しいと思います。
目にみえないものを読みとるのはそう簡単ではありませんよね。そんな時は遠慮せず保育者に尋ねてみるとよいでしょう。思いもよらない子どもの気持ちや保育者の意図にきっと驚かされると思います。
白井 智佳子
[担当]教育実習Ⅰ.Ⅱ(幼稚園)実習に対し学生は「緊張感でいっぱいです。」と話します。程よい緊張ではなく過度の緊張は何もうみ出しません。大切なことは、緊張を乗り越え気持ちのコントロールをすることです。実習生の笑顔は子どもたちの笑顔を引き出すことに繋がります。子どもたちと向き合い、まずは楽しく遊ぶことです。すると子どもたちの心に触れることができるのです。それは保育者としての喜びとなります。是非やってみてください。
「保育・教職実践演習」は1年次後期から2年次に行われる本学独自の教育プログラムです。現場保育者に求められる問題発見・解決能力とプレゼンテーション力を養成します。学生は自らテーマを決め、専任教員ごとのゼミでの指導と、学科全体の発表会を通して研究を深めていきます。
担当教員渡邉 彩
●自然を生かした野外保育
●子どもの遊びを豊かにしていくための環境の意味やあり方
●作物栽培を通して体験するもの
●核家族と三世代同居での子どもの性格形成
●乳幼児の五感を刺激するおもちゃ作り~聴覚・感触・触覚~
●保育実践と導入について
●手話で童謡を表現する
●「ごっこ遊び」を通して育つ力、育つものは何か
●HSC・HSPの特徴と関わり方
●聴覚・言語障害者とのコミュニケーション
●乳幼児期の手遊びの効果
●スポーツの土台となる運動遊びの提案について
●ピアノの演奏技術向上
●ピアノとフルートの演奏技術の向上 など
1年次 | |
10月 ~ 1月 |
レポート作成
まずは自分の問題関心から出発します。内容がある程度まとまったら、個別に教員をたずね、アドバイスをもらいながら資料を集め、テーマに沿ってレポートを作成します。 |
1月 |
ゼミ配属先決定
レポートと報告会での発表をふまえて、教員間での調整会議が開かれ最終的にゼミの配属先が決まります。 |
2月 |
テーマ報告会
全教員と学生が出席する保育・教職実践演習のテーマについて口頭発表します。発表内容について教員・学生からさまざまな質疑応答がなされます。 |
2年次 | |
4月 |
本格的なゼミ活動スタート
教員だけでなく、ゼミメンバーからも助言を受けたり、時にしのぎを削りながら研究を進めていきます。ゼミ旅行や研究合宿、バーベキュー大会などを行うこともあります。 |
7月 |
中間発表会
卒業研究の完成に向けて学生が取り組んできた調査研究、制作、実践活動の途中経過をポスター発表します。 |
2月 |
卒業研究発表会
研究成果をポスター発表します。発表会は、調査・研究系と、パフォーマンス系で日程が分けられ、熱のこもった質疑応答、討論がなされます。教員からは提出されたレポートと合わせて審査がなされ、評価が決まります。 |
ITALY ROME
おもな見学地[イタリア ローマ]
幼稚園視察・交流
A me mi piace
コロッセオ/ヴァチカン美術館/スペイン広場/トレビの泉 など
※2018年度の研修内容です。
幼児教育科2年
𡈽田 成美さん (加茂高校出身)(右)
中澤 果奈さん (新潟青陵高校出身)(左)
イタリアに研修旅行に行きました。現地ではローマの歴史に触れたり、保育所見学をしたりしました。ローマの街を歩くと今までに体験したことのない雰囲気に圧倒されました。保育所見学では日本とは全く文化の違う中でも保育に対する考え方に共通するものがあったことに驚きました。このとても貴重な体験が保育者になるにあたって私たちの活力になると強く感じました。
坂内 寿子[担当]表現活動指導法